ガマンはしてみたけど、やっぱり会社には行きたくないと思うあなた!
毎日毎日仕事自体が嫌だったり、上司や同僚と顔を合わせたくなかったり、仕事に対するモチベーションが下がってしまうこともあると思います。
理由はどうであれ「会社に行きたくない」と感じているのなら無理に行かないのが賢明でしょう。
そう、休むこともあなたには必要です!
人間は無理に嫌なことを続けると、ストレスを感じて精神的に弱ってしまう生き物です。
そうなる前にその原因を排除して、仕事に行きたくなるように環境を整えることが大切です。
この記事でわかること
- みんなが仕事に行きたくない理由
- 仕事を休むために必要な口実
- 仕事に行かなくても良い理由
- 仕事へのモチベーションの上げ方
この記事の目次
仕事に行きたくないなら休む!嫌な理由や原因はなに?
あなたの仕事に行きたくない理由はなんですか?
休むとこまで考える原因はなんですか?
世間には多くの「仕事に行きたくない人」が存在しています。
仕事に行きたくない理由
- 上司からのパワハラ・セクハラが嫌
- 毎日断れない残業ばかりでうんざり
- 仕事でミスをして落ち込んでいる
- 朝が苦手で毎日起きられない
- 家族との時間を大切にしたい
- 仕事をするモチベーションを失っている
- 嫌な仕事を任されたがやりたくない
- 責任の大きな仕事に押しつぶされそう
- 自分の時間の方を優先させたい
- 仕事に対するモチベーションを失っている
みんなそれぞれの理由があり、ガマンする人もいれば、理由をつけて休む人もいる、さらにはそのまま会社を辞めてしまう人もいます。
会社勤めの場合であれば、仕事をしてお給料をもらうわけなので無責任なことはあまりおすすめできませんが、なによりも“自分”を大切にあつかうことを忘れないでください。
仕事に行きたくなくて休むために会社へ伝えること
社会人ならいくら仕事に行きたくないとしても、連絡を入れることはしておきたいもの。しかし、会社を休むことをなんと理由つけて言えばいいのか困ってしまうでしょう。
そこで伝えたいのは、会社を休むための“口実”です。
会社を休むための口実
- 体調不良
- 家族の看病(病院への同行など)
- 通夜・葬式への参列
- 工事で家にいなければならない
- 車や自転車の事故や故障
これらは急に休む時の理由として使える口実ではありますが、なにか突っ込まれた時の対応は準備しておく必要があります。
そして会社を休む時はSNSの使用は控えましょう。思わぬところで行動がバレてしまうことも考えられますので要注意です。
>> 会社をサボるのはダメ?正直な理由を言えなければ言い訳使って休養も
有給休暇を使うという手段も
また、余計な理由を考えずに「有給休暇」を使うことも可能です。
有給休暇を取得する条件
✔雇入れから6ヶ月以上経過している
✔算定期間中の出勤率が8割以上
一般的な会社員であれば、誰でも有給休暇を取得する権利も持てます。
しかし会社によっては、有給休暇は申請して認可をもらう必要がある場合があります。有給休暇の使い方についても事前に話しておけると便利です。
また、会社によっては有給休暇を使わせないように仕向けてくる場合もあるので、自分を守るためにも最低限の知識は持っておきましょう。
2019年4月1日から有給休暇が義務化されています。
“使用者は、法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日、年次有給休暇を確実に取得させる必要があります。”
引用元:厚生労働省
仕事に行きたくないなら休むべき!その理由
「仕事に行きたくない」「毎日毎日休みたいくらい」と思うには理由があるはずで、その理由があなたの身体や権利を守るためであれば、それは尊重したいですし、大切にするべきです。
・何のために仕事をしているのか?
・それを考えてみてください。
・身体を壊してまでやりますか?
・他に優先すべきことはありませんか?
もしも単純に「遊びたいからサボる」という理由だとしたら理由としては弱いです。しかしそんな理由でもあなたの権利です。
モチベーションが上がらないのであれば、会社へは行かない、仕事はしない、という判断をするのも必要でしょう。
>> 仕事を辞めたいのは甘え?周囲から否定されても辞めたほうがいい理由
今があなたが行動に移すタイミングなのかもしれませんね?
仕事に行きたくないなら心機一転“転職”もアリ
仕事に行きたくないなら無理に行かなくてもいい、だけど世間体や生活のためにはただ辞める訳にはいかない。
仕事に行きたくない原因が会社にあるのなら、心機一転『転職』を視野に入れるのも悪くない。
むしろあなたのキャリアアップを目指せる可能性もあり、嫌な環境からも離れられていい事づくしなのです。
必要なのは一歩踏み出す勇気だけ!
いままでガマンして行きたくない仕事に行っていた、そんな勇気があるのだから問題はなし。
あなたの明るい未来はすぐそこにあります。
-
転職が怖いのは当たり前!不安で動けない理由と失敗しない転職のコツ
続きを見る