「仕事が嫌で辞めたいんだけど、これって甘え…?」
「甘えとか、弱いとか、責められてもいいから今の仕事を辞めたい…!」
仕事が嫌になり会社を辞めたいと思ったとき、「ここで辞めるのは甘え?」と思う人もいるでしょう。
社会人として“仕事を辞める”ということが、『甘え』だと感じる人は少なくないかもしれません。
特に上の世代の人は、継続(勤続)することが正義だと認識している場合もあります。
しかし、今の時代では仕事を辞めるということは自然です。
むしろキャリアアップのためには、同じ会社に留まっているよりもさまざまな環境で経験を積むことも大事という見方もできます。
結局のところ「仕事を辞めるのが甘えかどうか」ということは、その理由や事情がポイントになるわけです。
この記事でわかること
- 仕事を辞めるのが甘えであるかどうか
- 甘えと言われても辞めたほうがいいケース
- 仕事を辞めたいときにするべき行動
この記事の目次
仕事を辞めたいのは甘え?そう思われる理由
世間一般で「仕事をすぐに辞める人」は、総じて評価されない傾向にあります。
それは事情が何にせよ、「物事を継続できない人」という印象が付いてしまうことが原因とされる。
しかし、仕事を辞めたいと思う要因は人それぞれであり、選択するのも本人の自由であることから、迷惑をかけていなければ他人がとやかく言うことではありません。
それなのに「仕事を辞めるなんて甘えだ!」と言う人は尽きることなく、自分の考え方・働き方を押し付けるように否定するものです。
一つの会社に長く勤める人ほど、世間を知らずにそんな思考を持っています。
『仕事を辞める=甘え』というイメージが強い
仕事を辞めたいのを「甘え」と言われるケース
仕事を辞めるときには、それぞれ事情や理由があるものです。
辞めること自体は甘えではありませんが、単純に怠け癖のある人は別です。
他にも仕事を辞めたいという考えを、甘えだと言われてしまうケースをお伝えします。
仕事をしたくない
会社に来ていても元気がなく、仕事に対する意識がまるでない場合。
これは周囲に迷惑をかけていて本人に改善の意思がない場合は甘えです。
仕事内容が嫌だ、その仕事が合っていないなど、明確な理由があるのなら申し出ましょう。
ただただ気力ない様は、周囲から見て気持ちのいいものではありません。
理由なくダラダラとしていては、甘えだと言われても仕方がありません。
>> 会社をサボるのはダメ?正直な理由を言えなければ言い訳使って休養も
朝起きるのが辛い
毎日のように寝坊で会社に遅刻してしまう人、どこの職場にもいますね。
わざとではないにしても、早寝早起きなど改善の手段はいくらでも考えられます。
それなのに同じことで注意され、周囲に迷惑をかけている場合、辞める理由がそれでは甘えだと言われるでしょう。
例外としては、「朝起きるのが苦手だから、自分に合う時間帯の仕事に転職したい」という場合です。
自分の苦手な事を理解し、それをどう改善するかを考えた働き方はとても良いことです。
しかし、会社に行くこと事態に憂鬱な理由がある場合は他の対策が必要になるでしょう。
>> 仕事に行きたくない!憂鬱な朝を終わらせるための行かなくていい理由
少し注意されて凹んでいる
仕事をしていれば失敗したら注意を受けるのは当然です。
誰だって最初は慣れない仕事、失敗して注意・指導されて成長するものです。
怒られたから辞めるとか、注意されるのが気に入らないとか、仕事をする上であなたのために嫌われ役を買って出ている人がいることも理解しましょう。
しかし、注意や指導が行き過ぎている場合など、パワハラまがいのことが起きているのなら話は別です。
すぐに上司に相談する、もしくは辞めるという選択も◎
>> 上司が無能だと部下が潰れる|8つの特徴と対処法で労働環境を改善へ
行動が伴わない発言
口だけ達者な人は、基本的には評価されません。
仕事に対する不満や愚痴ばかりを言っている人が、実際には行動が伴わないことってありませんか?
「こんな仕事できない」と、誰でもできるような仕事をやらなかったり。
「給料が安い」と不満を言いながらも、実績や勤務態度が最悪だったり。
そんな人が「辞めたい」と発言したところで、どこの会社でも通用しないと思われて甘えだと言われるでしょう。
このケースの問題は、本人が自覚していない場合が多いことです。
仕事辞めたいのは「甘え」じゃない!辞めてもいいケース
仕事を辞めたいと思う人が、「甘え」とか「弱い」などと言われないケース、または甘えと言われてもすぐに辞めたほうがいいケースもあります。
仕事を辞めてもいいケース
キャリアアップが望めない
会社の将来が心配
人間関係がうまくいっていない
甘えと言われると思い我慢していたり、自分を責めたりすることはなく、仕事は辞めてもいいものだ!、ということを感じてください。
今の仕事が嫌だ
前述の「甘えと言われるケースの『仕事をしたくない』」とは違います。
今の会社でやっている仕事が嫌いで、自分のやりたい仕事とは違う場合のことをいいます。
嫌な状態のまま仕事を続けているよりも、やりたい仕事へ転職したり、やりたいこと探しに新しい環境へ飛び込むことの方がよっぽど有益です。
会社は社員の離職を嫌うので、あなたを「甘え」だと言って引き止めたりするでしょう。
そこははっきりと「やりたい仕事があるんで」とか、「やりたいことを探したい」など、あなたの気持ちを主張しましょう。
それでも辞めるのを許そうとしないようなら、それはあなたのことを考えずに会社の利益を優先している証拠です。
甘えとかではなく信頼がゆらぎ、もうその会社に留まる理由はなくなるはずです。
>> 退職理由は嘘でもいい!建前でも良い理由と会社に伝えるのに使える嘘
キャリアアップが望めない
今の会社でキャリアアップの希望が持てないようなら、転職して自分を売り出すことをおすすめします。
これは全く甘えではなく、仕事に対して向上心がある人が活躍の場を求めて行動するだけです。
会社から正当な評価を受けていなかったり、今の会社ではこれ以上は無理だと感じたら、新しい挑戦をすることで環境は変わるかもしれません。
このケースでは、まずはしっかりと会社へ思いを伝えます。
それにより会社から待遇改善などの交渉をされ、辞めずに留まるという選択肢も生まれる可能性もあります。
>> 給料が上がらない!会社へ交渉するも良し転職でキャリアアップも良し
会社の将来が心配
会社の経営状況が安定していない場合は、辞めることも想定した行動が必要です。
「経営状況が悪いときこそみんなで協力して」という人もいますが、あなたの人生をその会社に捧げるかどうかはあなたが選択する問題です。
思い入れの強い会社や上司、仲間がいるのなら、相談して検討するのもいいでしょう。
しかし、会社はあなたを守ってはくれず結局は自己責任。
転職先を模索しつつ、状況を見守るのが最善の策です
人間関係がうまくいってない
会社に勤めている人がもれなく抱える悩みが人間関係です。
陰湿な場合はパワハラやいじめに発展している職場もあるほどです。
基本的に職場では一緒に働く相手を選べず、会社から決められた相手と共に仕事をする。そんな職場環境で、人間関係がうまくいかない人間なんてたくさんいます。
それは会社を辞める理由としては、十分すぎるもっともな理由です。
人間関係で悩んでいるのなら、働く環境を変えるのがあなた自身のためです。
それは人間関係の悩みが、精神的に強いダメージを受ける可能性があることにあります。
それはうつ病などへの進行の危険も考えられるので、周囲が甘えだと言おうが仕事を辞めるべきです。
>> 職場の人間関係がうまくいかない!最悪な環境に疲れたらとるべき行動
仕事を辞めたいのを「甘え」と思われないために
もし、仕事を辞めたい理由が前述の「辞めてもいいケース」に該当しない場合、会社を辞めないほうがいいのか?
答えは“NO”です。
一度は仕事を辞めたいと思ったあなたは、周囲から甘えだと責められたとしても意思を変えることはありません。
あなたの人生、仕事を選択するのもあなたの自由です。
そんな時、以下のことを意識すると『甘え』とは思われないでしょう。
甘えと思われないために
- 仕事を辞めたい理由を明確にする
- 辞めないで解決する方法も考える
- 辞めることで解決する根拠を持つ
- それら全て言語化して説明できる
自分の意志が固く、熟考した結果「仕事を辞めたい」ことに行き着いたことを主張する。
それがたとえ相手が理解できない内容であっても、自信を持って伝えて退職することが出来るでしょう。
仕事を辞めたいと思ってからするべき行動
仕事を辞めたいと思ったら、急を要する事態であるかをまず考えます。
パワハラなどの精神的負担や、何らかの責任問題が関係することであれば、すぐに行動して対処しましょう。
しかし、多くの場合は会社を辞めたいと思った時に、もう少し様子を見れる状況であることが多くあります。
その場合には、まずは転職先を模索して、目処が立ってから辞めたいという意思を会社へ伝えることをおすすめします。
退職を決めてから転職先を探していては、焦って妥協したり、仕方無しに決めてしまったりと、良いことはありません。
希望する企業・業種・条件等、今の仕事をしながらじっくり検討して、退職後の道を準備しましょう。
転職サイトや転職エージェントなら、今の仕事をしながらでも転職先を探すことが容易に出来、転職のプロからアドバイスももらえます。
効率的に転職するなら、まずは転職サイト数社へ登録して探すことをおすすめします。
“辞める”と決断する前に!これが賢い選択
-
【比較で選ぶ】転職サイトのおすすめ5選|特徴や口コミで成功の道へ
続きを見る